研究例会
※東アジア近代史学会では研究例会の報告希望者を随時募集しています。希望者は「問合せ」より事務局宛にご連絡ください。
研究例会における旅費補助については「こちら」をクリックしてください。
第232回の研究例会を下記のとおり開催いたします。
引き続き研究例会は対⾯とオンラインの併⽤で実施します。
研究例会(対⾯・オンライン併⽤)への参加を希望される⽅は、下記のGoogle フォームにアクセスしお申込みください。東洋⽂庫の規制緩和に伴い⾮会員の⽅も(対⾯も含めて)ご参加いただけます。
※参加申し込みされた方には、別途アクセス方法等をメールでお伝えいたします。
(その連絡メールが迷惑メール/スパムに入ることがありますのでご注意ください。)
参加申し込み ⇒ https://forms.gle/8S9mq1XYmiwa5iDc8
※締切は前日4月18日(金)正午
○日 時:2025年4月19日(土)14:30~17:50
開催方法:対面(東洋文庫・2階)とオンライン(Zoom)併用
①論 題:1920年代後半の国権回復運動と在華紡(仮)
報 告 者:渡辺千尋(東洋大学)
時 間:14:30~16:00
②論 題:1930年代日中「親善」と中国「知日派」(仮)
報 告 者:矢野真太郎(学振海外特別研究員)
時 間:16:10~17:40
次回は5月31日を予定しております。
なお本年の大会は7月5日(土)・6日(日)学習院大学を予定しております。
研究例会における報告者への旅費支給について
本会では、下記の条件を満たす研究例会での報告者に旅費を支給することになりました(2019年7月6日の会員総会にて
下記が承認されました)。ぜひご活用ください。※申請用紙はこちらからダウンロードしてください※
「研究例会での報告(研究大会の自由論題報告の予備審査のための報告を含む)を希望する者は、3万円を上限として旅費
(実費)を申請することができる。希望者は申請時に所定の様式(旅費支給申請書)に報告要旨などを記入して提出し、常
任理事会の審査を経て支給を受けることができる。ただし、支給対象者は開催地より100km以上離れた所に居住する会員
で専任の職を持たない者に限る。」
2024年度研究例会(終了)
○日 時:2024年4月27日(土)14:30~17:40
開催方法:対面(東洋文庫・2階会議室)とオンライン(Zoom)
論 題:華北駐屯アメリカ軍の撤退
報 告 者:櫻井良樹氏(麗澤大学)14:30~16:00
論 題:韓国「基地社会」の形成と変容ー東豆川(トンドゥチョン)・平澤(ピョンテク)を中心に
報 告 者:成田千尋氏(立命館大学)16:10~17:40
○日 時:2024年5月18日(土)14:30~17:40
開催方法:対面(東洋文庫・2階会議室)とオンライン(Zoom)
論 題:中華民国期の清室優待条件体制の成立と崩壊――溥儀の紫禁城退去100周年に寄せて(仮)
報 告 者:阿部由美子氏(二松学舎大学等非常勤講師)14:30~16:00
論 題:Decolonizing Dalian: Geopolitics and the Making of a New Urban Order in a Former Colonial City(仮)
※タイトル訳「大連の脱植民地化:旧植民地都市における地政学と新都市秩序の形成」
報 告 者:クリスチャン・ヘス氏(Christian Hess)(上智大学)16:10~17:40
○日 時:2024年9月21日(土)14:30~16:00
開催方法:オンライン(Zoom)
論 題:孫文没後における中国共産党の国民会議構想
報 告 者:吉田和樹氏(大連外国語大学日本語学院外籍教師)
時 間:14:30~16:00
○日 時:2024年11月9日(土)14:30~17:40
開催方法:対面(東洋文庫・2階)とオンライン(Zoom)併用
論 題:戦後日本の対中・対華漁業交渉史──1950年代から1980年代前半までを中心に(仮)
報 告 者:横山雄大氏(東京大学大学院)
時 間:14:30~16:00
論 題:海事法の国際化と日本ー海上衝突、救助に関する国際条約と万国海法会議(仮)
報 告 者:今田風人氏(東京大学大学院)
時 間:16:10~17:40
○日 時:2024年12月14日(土)14:30~17:40
開催方法:対面(東洋文庫・2階)とオンライン(Zoom)併用
論 題:日本帝国内貿易の黎明ー日本と台湾はいかにつながったのかー(仮)
報 告 者:平井健介(甲南大学)
時 間:14:30~16:00
論 題:日本統治最末期の台湾と動員―史料の調査と活用(仮)
報 告 者:小野純子(金城学院大学)
時 間:16:10~17:40
○日 時:2025年1月25日(土)14:30~16:40
開催方法:対面(東洋文庫・2階)とオンライン(Zoom)併用
内 容:今回は来年度大会の自由論題報告の予備審査報告です
①論 題:『清議報』⽇本語翻訳記事から⾒た「領⼟」関連語彙の伝播―「領⼟」「領地」「版図」の⽐較を通して―
報 告 者:古⾕創(明治⼤学⼤学院国際⽇本学研究科)
時 間:14:30~15:30
②論 題:中国共産党の「労農兵代表会議(ソビエト)」構想
報 告 者:吉⽥和樹(⼤連外国語⼤学⽇本語学院外国⼈教員・明治⼤学⼤学院)
時 間:15:40~16:40
○日 時:2025年3月29日(土)14:30~17:50
開催方法:対面(東洋文庫・2階)とオンライン(Zoom)併用
内 容:今回は来年度大会の自由論題報告の予備審査報告です
①論 題:日ソ国交回復正式交渉[北京会議]における宣伝禁止条項をめぐる日ソの攻防(1924-25)(仮)
報 告 者:佐藤みずき(東京大学大学院法学政治学研究科)
時 間:14:30~15:30
②論 題:草創期の『東亜日報』の「国内政治における自由主義」
報 告 者:金鎮燁(東京大学総合文化研究科地域文化研究専攻)
時 間:15:40~16:40
③論 題:北一輝におけるユートピア思想とアジア主義
報 告 者:金玄郁(早稲田大学政治学研究科)
時 間:16:50~17:50